旦那が単身赴任でお悩み中のママから、自由を満喫しているママまで楽しくて役に立つ情報を発信しています。「単身赴任あるある」や経験者だからわかる単身赴任の問題や悩み、準備に必要な情報や単身赴任中の子育て情報など様々な情報をコラム形式で発信するWEBマガジンブログです。

夫婦の危機の乗り越え方、関係修復に向けて試してほしいこと

今まさに夫婦の危機を迎え、乗り越え方もわからずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
子供のためにもなんとか乗り越えたいのに、話し合いもできず、顔を合わせることさえできないとなると、夫婦の危機はますます加速するばかり。

完全に心が離れてしまう前に、まずはできることから始めてみませんか?

相手を変えるよりも、あなた自身が変わる努力や姿勢を見せることが大切です。試してみませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

単身赴任によって夫婦仲が良くなるケースも実は多いと判明

「単身赴任 夫婦仲」で検索すると、よく出てくるワードが「浮気」や「離婚」「夫婦仲の悪化」です。 夫...

単身赴任で喧嘩ばかりでは仲が悪化するだけ、まずは話し合いを

単身赴任中の夫が帰るたびにイライラしてしまう、何か話すたびに腹が立って喧嘩ばかり。もう顔も見たくない...

夫婦の会話は内容が重要?子どもの話以外でも会話を楽しもう

今回は、夫婦の会話の内容について考えたいと思います。 我が家は今夫が単身赴任中なので週末婚のような...

夫婦の会話と子供への影響、大切なのは会話の「量」より「質」

今回お話するのは、夫婦の会話と子供への影響についてです。 「子供がまだ小さいから、夫婦の会話なんて...

単身赴任の妻はストレスを溜めやすい、夫として妻にできること

単身赴任で1人で生活する夫も大変ですが、それ以上に単身赴任妻はストレスを抱えてしまいます。 妻...

夫婦喧嘩を長期化させないための方法とポイント

些細な夫婦喧嘩も、仲直りのきっかけをつかめないと長期化してしまいます。会話もない冷戦状態が続いてしま...

単身赴任から帰ってきてほしくない妻の本音とこれからの生活

「単身赴任から帰ってきてほしくない」。 単身赴任している夫を持つ妻の全てとは言いませんが、ちょっと...

共働き夫婦がうまくいかない原因、家事分担で揉めないためには

共働き夫婦がうまくいかない原因ひとつに、家事分担の難しさがあると思います。 家事に協力的な夫が...

喧嘩をしても夫婦円満!喧嘩をした時の仲直り方法とポイント

きっかけは些細なことでも、いつの間にかヒートアップしてしまい、売り言葉に買い言葉で大喧嘩になってしま...

旦那の単身赴任が嬉しい妻、ただお互い慣れすぎてしまうのは危険

旦那の単身赴任が決まった当初は寂しい気持ちが大きくても、そのうち嬉しい気持ちが勝ってしまうのが妻の本...

単身赴任の夫が無視をするのはなぜ?妻を無視する心理と対処法

単身赴任をしている夫から無視をされてしまうのは、とても辛いことでしょう。 夫婦でこまめにコミュニケ...

夫の転勤による単身赴任がきっかけでの離婚は多いが回避はできる

夫の転勤で単身赴任を選択するご家庭も多いと思いますが、単身赴任による離婚率は高いといいます。 ...

単身赴任から戻ったらストレスを感じるかも。解決するには

「夫が単身赴任から戻ったら大丈夫かな」こういった不安ありませんか? 単身赴任中は1人で家事育児...

夫の愚痴は誰に言うべき?夫の愚痴を言う相手と注意点

あなたは夫の愚痴を誰に言っていますか? 夫の愚痴や不満を誰かに言いたいけどみんなは誰に言ってるんだ...

定年退職後暇を持て余す夫にイライラする妻が急増、今から対策を

定年退職後、暇を持て余した夫にストレスを感じている妻が増えています。 「まだまだ先のこと」と、定年退...

スポンサーリンク

夫婦の危機の乗り越え方、一度視点を変えて考え直してみよう

「夫婦はこうあるべき」「夫婦は〇〇して当たり前」などと思っていないでしょうか。

理想の夫婦像は誰しもありますし、「周りは皆夫婦円満で、旦那さんも育児に協力的なのに、なぜうちは…」と隣の芝生が青く見え、不満を抱いてしまうこともあるでしょう。
周りの夫婦を羨む気持ちはわかりますが、一見仲が良さそうに見える夫婦でも、その実情は誰にもわからないものです。仮面夫婦という言葉があるように、子供の前や人前で仲のいい夫婦を演じている可能性もあります。

夫婦のあり方はそれぞれ。
ライフスタイルも違いますし、家族構成や将来設計も違います。

理想を抱くよりも、まずは自分たちが今大切にすべきことは何かを考え、見つめ直すことが必要ではないでしょうか。

不平不満を口にする前に、一度視点を変えて夫婦関係を見つめ直しませんか?
そうすれば、きっと夫婦の危機を乗り越えるヒントが見えてくるはずです。

相手に期待しすぎず、あなたも夫婦関係を見直す努力も必要なのです。

夫婦の危機を乗り越えたいならあなた自身も変わる努力を

夫婦の危機が訪れている時は、相手の嫌な部分だけがクローズアップされてしまうため、どんどん不満を募らせてしまいます。

仕事仕事で帰りも遅く、育児に非協力的な旦那さんに不満を抱いている方も多いでしょう。
会話をする機会も減り、顔を合わせることさえ難しい日々を送ると、家事育児に追われる身としてはストレスも溜まりますし、夫婦でいる意味さえ見失ってしまいます。

つい「たまには早く帰ってきて子供の相手もしてよ!」と言いたくなりますが、それで果たして改善するでしょうか。

感情的になって常に喧嘩腰でいては夫婦関係が悪化するだけですし、旦那さんもそんな家へ仕事を早く終わらせてまで帰りたいとは思わないはずです。

旦那さんは日々ストレスを抱えながら働いています。
努力をしても結果が伴わないこともあるでしょうし、努力を認められず評価されないこともあるでしょう。それがストレス社会と言われている今の世の中です。

不平不満を言うのは簡単ですが、ストレス社会で身を削り、家族のために働いている旦那さんに対して、妻であるあなただけでもねぎらいの言葉をかけてあげてみませんか?
会話が難しいのであればメモ一つ、LINEやメールでもいいのです。

日々家事育児に追われてストレスを抱えているあなたの辛い気持ちもわかりますが、あなた自身も変わる努力をしてみませんか?

旦那さんが一番認めてほしいのは、妻であるあなたなのです。

夫婦の危機に面した時こそ冷静な話し合いが必要

言葉の威力は絶大で、言い方・伝え方一つで相手への伝わり方が全く違います。

冷静に話し合うためのポイント

・口調に気をつける

話し合う時「だっていつも〇〇でしょ!」「だったら〇〇してよ!」というような口調になっていませんか?
感情的になると口に出てしまいますが、これでは話し合いになるどころか余計な喧嘩を招いてしまうだけです。
男性は女性よりも上手く言葉にできず気持ちを伝えるのが下手なものですし、何より「話し合う」という事自体が憂鬱に感じるものです。
スムーズに話し合うためには口調に気をつけ、相手の言い分もしっかり聞き入れる姿勢を見せることが大切です。

・話し合いをうっぷんを晴らす場にしてはいけない

話し合いは、これまで溜めてきた不満や愚痴を晴らす場ではありません。
あくまで関係修復のために必要な話し合いなのですから、あなたが一方的に感情をあらわにしても、相手はその場だけを取り繕って事を収めようとするだけです。
あなたが落ち着いたペースで話すだけで、相手も徐々に同じペースで話すようになります。早口でまくしたて、話し合いをうっぷんを晴らす場にしないよう注意しましょう。

話し合いたいのに向き合ってくれない時は

あなたが話し合いをしたいのに、肝心の旦那さんが話し合いに応じれくれず、向き合ってくれない時はどうすればいいのでしょうか。
話し合いに応じてくれない男性の心理について考えてみれば答えが見えてきます。

夫婦の危機に面した時の話し合いがとにかく面倒

男性は結論付けたいのに対し、女性は結論よりも内容を重視します。
結論付ける前に、長々と夫婦の危機にまで至ってしまった経緯や気持ちを伝えたくなりますので、そのダラダラと続く話し合いの時間が面倒に感じてしまうのです。

話し合いに応じ、しっかり向き合ってくれるためにはポイントがいくつかあります。

・話したいことを簡潔にまとめておく
・余計な情報を与えない
・話し合うタイミングに注意する

この3つのポイントを意識するだけでも、男性は返事がしやすく、話し合いに応じてくれるでしょう。特に、仕事で疲れて帰ってきた時に話し合いを持ち出すのはやめておきましょう。

そういった視点から考えると、女性が考えているような話し合いは避けたほうがいいですし、逆効果になる可能性もあるということです。

夫婦関係が壊れ完全に心が離れてしまう前に対策を

縁あって夫婦になっても、元々は赤の他人。
性別も育った環境も違えば、考え方も捉え方も違うわけです。

その二人がこれからも続く長い人生を共に歩んでいくのであれば、夫婦の危機に面した時こそ相手を思いやり、関係修復に向けて努力する必要はあるのではないでしょうか。

きれいごとを並べているように感じてしまうかもしれませんが、夫婦関係が壊れ完全に心が離れてしまう前に、相手の気持ちに理解を示し、これまでご紹介した方法を試してはいかがでしょうか。

それでも溝が埋まらないのであれば、次のステップに向けて気持ちを切り替えればいいのです。